スポンサードリンク

 

◆イタリア概要◆
イタリアは国土が南北に長く伸びていて、日本同様にはっきりと四季のある国です。東京とローマの気候はほぼ同じですが、湿度は低く、春と秋に雨の多い地域です。
古代ローマ帝国の中心地であり、15世紀から16世紀にかけてルネサンス文化が栄えました。
そのため、世界の文化遺産の40%はイタリアにあると言われるほど世界遺産の宝庫の国となっています。
温暖湿潤気候の北部地方では非常に農業が盛んで、小麦・米などの作物を中心に豊かな農業地帯が形成されています。

また、経済の首都ミラノや貿易都市として有名なジェノバ、自動車工業が盛んなトリノを結んだ三角地帯が工業先進地となっています。
南部は大土地所有制度が残っていて、貧しい農民が多いと言われていますが、オレンジやブドウなどの果物の生産量が非常に多い地域です。



◆イタリアの観光スポット◆
映画「ローマの休日」で有名になった「スペイン広場」や、ローマで最も大きなバロック時代に造られた「トレヴィの泉」などはイタリア観光をする上で定番のスポットです。

イタリアナポリにある「青の洞窟」は有名です。青の洞窟の入り口は1m程度しかないので、小舟に低い姿勢で乗り込まなければ通り抜けるのは難しいです。また、少しでも波があると入れないので、観光先に選らんでもこの洞窟に入れるかどうかは運次第といえます。
ほかにも、5世紀もの長い歳月を重ねて数多くの芸術家の手によって建てられた世界最大のゴシック建築「ミラノ大聖堂」や、世界で一番の広さをもつ「サン・ピエトロ大聖堂」など数多くの有名な観光スポットがあります。


◆イタリアのおすすめスポット◆
イタリアミラノには「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会」があります。
かつてドメニコ派の修道院として建てられていましたが、1492年にスフォルツァ家が建築家のブラマンテに改築を命じて、現在のルネサンス様式の建物となりました。
教会に隣接しているドメニコ会修道院と共にユネスコ世界遺産のひとつに登録されています。
ドメニコ会修道院の食堂の壁には有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」が描かれています。当時はフレスコ画が主流でしたが、漆喰が乾く前に描かなくてはいけない手法を嫌ったダヴィンチがテンペラ画を用いて描いたものです。そのため、描かれてから20年程度で痛み始め、何度も加筆されています。

イタリア旅行 基本観光ガイド情報サイトマップ


イタリア旅行 基本観光ガイド情報をdel.icio.usに追加する イタリア旅行 基本観光ガイド情報をニフティクリップに追加 イタリア旅行 基本観光ガイド情報をLivedoor クリップに追加 イタリア旅行 基本観光ガイド情報をFC2ブックマークに追加 イタリア旅行 基本観光ガイド情報をはてなブックマークする イタリア旅行 基本観光ガイド情報を含むはてなブックマーク このblogをはてなアンテナに追加